永島寛之 講演、研修、セミナー受講者の感想
永島 寛之(ながしま ひろゆき)
トイトイ合同会社 代表社員
好奇心研究家
中央大学 企業研究所 客員研究員
元レノバ 執行役員/CHRO
元ニトリホールディングス 理事 / 組織開発室室長
プロフィール詳細を見る
経営者・管理職・人事担当者
どの小売業も抱えている課題は共通しており、弊社においても人材関連や競合対策など、時代やお客様に合わせた対応が必要と感じている。アクションのきっかけづくりとしては非常に良いお話であり、機会があれば次回も参加したい。(経営者)
言葉にすることが難しく思っていた内容もあり、参考にしながら人材採用、教育等を積極的に進めていこうと思えました。(経営者)
“未来を語る”採用の在り方に感銘を受けました。若手採用にも活かしたいです。(経営者)
“成長実感”を与えることで人が定着するというお話、目からウロコでした。(経営者)
自発性と問題発見力というキーワードはこれからの人材育成に欠かせない視点だと強く感じました。(管理職)
自発性と問題発見力というキーワードはこれからの人材育成に欠かせない視点だと強く感じました。(管理職)
マネージャーの役割は“仕組みにすること”と明言されていたのが印象的でした。(管理職)
年々変わっていく採用活動について若い子たちにとって魅力を感じてもらえる企業になる方法を教授いただきました。社内で当社の魅力・将来像など話し合って、今後の採用活動に取り組んでいきたいです。(管理職)
企業の規模に関わらず採用において注力すべき部分に納得性があった。自社の採用活動で実践できそうなものもあったので検討したい。(管理職)
中小企業にとって人材採用は永遠の課題であり、研修テーマが非常に良かった。ブランディング、採用戦略、フォローアップの重要性、未来像を伝えることが重要であり、社内共有したいと思った。又採用フローの全てを整合させることも実践します。(管理職)
労働組合
全員成長の話や現在力を活かせていない人に目を向ける点については非常に参考になりました。弊社も優秀な人を評価しようという動きはあるが、上手く力を発揮できていない人へのアプローチが低いと思いましたので、その辺りについて働きかけができれば良いと感じました。(組合幹部)
エンゲージメントという言葉を、愛社精神ややる気と混同していた自分にとって、今日の話は非常に勉強になりました。(組合幹部)
人的資本経営が成功するには、上司がマネジメントできる環境が必要だと実感。組合として支援できることを考えたい。(組合幹部)
人事目線の話は普段聞く機会がなく、付加価値と賃上げの関連がよく理解できました。(組合幹部)
採用活動は“今の良さ”を伝えるのではなく、“未来像”を語る必要があると教わり、意識が変わりました。(組合幹部)
労働者を投資対象と捉える考え方は新鮮で、自組合でも考えていきたいです。(組合幹部)